熨斗(のし)について

のし(熨斗)とは、熨斗鮑(のしたあわび)のこと。
あわびは昔から珍重され、また、神聖視されていたことから、慶事・祝事の際の贈答品として重宝されてきました。
この熨斗鮑を包む形をモチーフに、現在使われている 「のし紙(熨斗紙)」 が使われるようになりました。
水引は、慶弔の贈答の際、包んだ和紙をとめる為の紐がルーツ。
(和紙をこより、水糊で固めたので 水引と呼ばれたようです)本数や色の組合せが細かく決められていたりします。 (婚礼関係は10本。銀が左で金が右など…)
現在は、のし(熨斗)と水引を印刷した紙を「のし紙(熨斗紙)」 と総称し、フォーマル・ギフトの際に使っております。

結婚内祝い・引き出物

婚礼のお返し
結び切り10本:結び切りもしくは、あわび結びの「水引」は一度きりにしたいお祝ごとに利用します。
婚礼では二人が固く結ばれるとの願いを込めて10本を利用します。

【水引の上】  「寿」「内祝」「結婚内祝」などと入れます。
【水引の下】   氏名を入れます。

お中元・お歳暮

婚礼のお返し
御中元・御歳暮【蝶結び】
蝶結び:蝶結びは「ほどいて何度でも結べる」ため「何度あっても御目出度い(おめでたい)」ことを祝うのに利用します。

【水引の上】  「御中元」「御歳暮」などと入れます。
【水引の下】   送り主の名前、または企業名を書きます。

香典返し・法事の引き出物

婚礼のお返し
弔事のお返し
結び切り:一度きりにしたいという気持ちを込め、結び切りの「水引」を利用します。

【水引の上】  香典返しの場合、「志(宗教問わず)」「偲び草(キリスト教)」などを使い分けます。「忌明」「満中陰志」は仏式の香典返 しや法要引き出物の場合、「粗供養」「供養志」は仏式の法要引き出物の場合に使います。
【水引の下】   香典返しの場合は喪家の姓を、法要引き出物の場合は施主名を入れます。